ブログ
【SEO対策の基本】SEO対策とは
WEBサイトからの集客を今から始めようとしている方の中には
「SEO対策とは? 具体的には何をすればいい?」
「自社で今すぐできるSEO対策はある?」
といった疑問や不安を持たれている方も多いかと思います。
SEO対策は非常に幅広いうえに多くの施策がありますが、SEOの基礎知識を身につけ、要点をおさえておけば、自社で今日から実施できる対策もあります。
今回の記事では、SEOの基礎知識から対策方法まで解説していきます!
SEOとは
SEOとは、Search Engine Optimizationの略称で「検索エンジン最適化」と訳されます。
「検索エンジン最適化」とは、検索エンジンにWEBサイトを的確に認識してもらい、検索ユーザーが検索した時に、検索結果にWEBサイトを表示させるための施策のことです。
SEO対策は、検索ユーザーのユーザービリティを高めるためのもので、ユーザーが求める情報に「できるだけ早く」「正確に」たどり着けるように実施されています。
※検索エンジンとは
検索エンジンとはインターネット上のWebサイト、Webページ、画像、動画などを検索するためのシステムです。
世界で最も利用されている検索エンジンは「Google」です。
SEOとリスティング広告の違い
リスティング広告とはGoogleやYahoo!に広告料を課金することで、検索結果の上部の広告枠に、広告文とWEBページのリンクを表示させる仕組みです。
リスティング広告は、指定のキーワードに広告費を支払えば上位表示が可能であることに対し、SEO対策は、課金して上位表示させるものではありません。
SEO対策の目的
WEBサイトにSEO対策を実施する目的は、上位表示されるWebサイトを構築し、サイトへの流入数を増やし、お問い合わせや購入といったWEBサイトの目標を達成することです。
WEBサイトはただ何となく運用していても成果は得られません。Webサイトが達成したい最終目標は「数値」で設定することが大切です。
SEO対策を行うメリット・デメリット
SEO対策を行うメリット
①検索流入が増える
検索キーワードにおいて検索結果の上位に表示されることにより、多くの流入数を獲得できます。
②意欲の高い訪問者を集められる
求めるユーザーが検索しそうなキーワードに対してSEO対策を行うことで、意欲の高い訪問者を集め、集客・売上に結びつけることができます。
③広告宣伝費を抑えることができる
検索経由での流入は無料での集客になりますので、検索結果で上位表示される状態を作れると、広告を出さなくても安定して多くのユーザーの集客が見込め、広告宣伝費を抑えることが期待できます。
④ユーザーニーズを把握できる
SEOではキーワード調査や検索意図の理解、流入ユーザーの行動分析などを行う必要があります。SEO対策を行う過程で「ユーザーが何を求めているのか?」というユーザーのニーズを把握する手助けになります。
⑤資産になる
SEOのために作成したコンテンツは資産になります。広告は予算が尽きたタイミングで集客できなくなりますが、SEOコンテンツは検索結果に表示され続ける限り永遠に集客してくれます。
SEO対策を行うデメリット
①効果が出るまで時間がかかる
成果まで時間がかかります。なかなか結果が出ないからといってすぐに諦めるのではなく、時間がかかるものだと理解して取りみましょう。(通常は 4 か月から 1 年かかります。)
②失敗する可能性がある
SEO対策を行うことで絶対に成功するとは限りません。対象のジャンルが競合が多かったりする場合、頑張っても結果が出ないこともあります。どうしても勝てない領域で続けるのは時間がもったいないため、撤退ラインを決めつつ取り組むことも大事です。
③プラットフォーム依存である
成果が出たとしても検索アルゴリズムのアップデートによって順位が急激に下がり、かけてきた労力が無駄になる可能性もあります。集客の柱をSEOだけに絞るのではなく、SEOで成果が出ている間(もしくは、成果が出る前から)に集客チャネルをSNSや広告などの別チャネルに分散していくことも検討しましょう。
上記のようなSEO施策のデメリットをカバーできる施策のひとつに「リスティング広告」があります。
「なるべく早く集客したい」「見込み度の高い顧客に効率的に配信したい」といった場合にはリスティング広告も視野にいれるとよいでしょう。
SEOの3つの対策
SEO対策は、大きく分けて「コンテンツ対策」「内部対策」、「外部対策」の3種類があります。
コンテンツSEO対策
コンテンツSEO対策は、検索ユーザーの求める「良質なコンテンツ」を継続的に作成し、改善していく対策です。
コンテンツSEO対策には「適切なターゲットキーワード選定」と「検索意図を満たすコンテンツ作成」、「E-A-T担保」があります。
■適切なターゲットキーワードを選定のポイント
・上位表示の難易度(競合)
・推定アクセス数(需要)
・コンバージョンへの誘導(関心・興味)
・自社で提供できる商品・サービス(オリジナル感)
■検索意図を満たすコンテンツ作成のポイント
・検索結果の上位10ページの傾向を分析
・「サジェストキーワード」や「知恵袋の質問」を参考
・顧客からよく質問されることや、よくある悩みを参考
■E-A-T担保のポイント
・Expertise(専門性):コンテンツの作成者が、そのトピックに関して経験・知識をもつ専門家かどうか?
・Authoritativeness(権威性):コンテンツやその作成者・Webサイトの運営者が、当該の分野で多くの人に認められた存在であるかどうか?
・Trustworthiness(信頼性):コンテンツやその作成者・Webサイトの運営者が信用するに値するかどうか?
※E-A-Tとは、、Googleが「品質評価ガイドライン」という資料のなかで定義している概念です
内部SEO対策
内部SEO対策とは、「WEBサイトの内部構造」をSEOに適した形へ整える対策です。
内部SEO対策には、「クローラーに正確な内容を伝える」、「クローラーの巡回を促す」、「ユーザビリティを担保する」があります。
■クローラーに正確な内容を伝える
クローラーはロボットであるため、Webサイトの画面を直接見ることはできません。つまり、画面上はきれいにレイアウトされていても、内部のタグが整理されていないと、正しく内容を読みとれません。
▼ページタイトルの設定
・上位表示させたいキーワードを早めに表示する
・対策ワード同士は近接させる
・タイトルの文字数は32文字までにする
▼見出しタグ(h1~h6)の設定
・ターゲットに合った単語を使用している
・ひと目でページの内容が分かる
・日本語が平易で分かりやすい
▼meta descriptionの設定
・サイトに来てもらいたいターゲットを記載する
・ターゲットから共感を得る言葉を選ぶ
・対策キーワードを冒頭に入れる
・meta descriptionの文字数はPC画面では90文字~120文字程度、スマホ画面では70文字程度までにする
▼画像のaltタグの設定
・オリジナルの画像を使用する
・テキストと関連する場所に配置する
・画像の内容に関連するファイル名にする
■クローラーの巡回を促す
クローラーは、Webサイト上を巡回することによってコンテンツを確認しています。そのため、クローラーが巡回しにくいサイト構造になっていると、コンテンツが検索結果画面に表示されなかったり、適切な評価が受けられなかったりするケースもあります。
▼XMLサイトマップの設定
XMLサイトマップは、サイト内の構造やコンテンツ(画像や動画も含む)を検索エンジンに「早く」「的確に」理解してもらうためのファイルのこと。
▼robots.txtの設置
robots.txtとは、検索エンジンに対してリンク切れになったページ、ユーザーに価値のない低品質なページをクロールしないように制御するファイルのこと。
▼内部リンクの設定
内部リンクとは、Webサイト内で自社のページ同士をつなげるリンクのこと。
内部リンクには下記のようなものがあります。
・本文中に挿入する関連ページや関連記事
・サイドナビゲーションやフッター部分のリンク
・パンくずリスト
▼パンくずリストの設定
パンくずリストは内部リンクのひとつで、今ユーザーがどの位置にいるか「サイトの現在地」を表すもの。
▼SSLの設定
SSL(Secure Sockets Layer)とは、WebサイトのURLをhttp→httpsに暗号化すること。
SSL化することで、サイト情報・ユーザーの個人情報がハッキングを防ぐことができます。
▼URLを正規化
URLの正規化とは、複数あるURLを1つに統一すること。
▼構造化データをマークアップ
構造化データとは、Googleの検索エンジンにHTMLで書かれた文字情報を認識させるためのデータのこと。
「sectionタグ、articleタグ、navタグ、asideタグ、headerタグ、mainタグ、footerタグ」などが挙げられる。
■ユーザビリティを担保する
検索エンジンのアルゴリズムは、ユーザーにとって有益なコンテンツを上位表示するための仕組みです。そのため、アルゴリズムへの最適化は、ユーザビリティを高めることにもつながります。
▼文字サイズの最適化
文字サイズは、ユーザーが閲覧しやすいサイズに設定します。最低でも12px以上、16px前後が目安です。
▼404エラーページを設定
404エラーページとは、URLの誤りやリンク切れの場合に表示されるWebページのこと。
▼ページ速度の高速化(画像サイズの軽量化)
表示に3秒以上かかるモバイルサイトは、50%以上のユーザーが離脱するとの調査結果も出ています。主な対策は、画像の圧縮、不要なJavaScriptの削除などです。
ページスピードを測るには、Googleの提供するページスピードインサイトが参考になります。
▼モバイルファーストインデックスに対応
モバイルファーストインデックス(MFI)とは、モバイル用サイトをクロールすること。
外部SEO対策
外部SEO対策とは、外部サイトからの「リンク」を増やす対策です。
外部SEO対策には「被リンク」と「サイテーション」の獲得があります。
■被リンクを獲得する方法
・質の高いコンテンツ作成
・シェアボタンを設置
・メディアへの露出
・取材記事の作成
■サイテーションを獲得する方法
・SNS(Twitte、Instagram、Facebook、YouTubeなど)の運用
・ポータルサイトへの掲載
・Googleビジネスプロフィールの設置
・プレスリリースの配信
※ひと昔前までは、被リンクの数のみでコンテンツの質を判定していましたが、近年ではリンクの質も重視されているため、被リンクの数を増やすだけで上位表示させることはできません。
Googleの検索エンジンの仕組み
①クロール(巡回・情報収集)
クローラーと呼ばれるGoogleのロボットが、インターネットを巡回し、新しいWebページや更新されたWebページを発見・確認します。
②インデックス(データベース登録)
Googleは、コンテンツ(タイトル・テキスト・画像・動画など)のあらゆる情報をGoogleインデックスと呼ばれる大規模データベースに登録します。
③検索結果の表示
Google独自の評価基準(検索アルゴリズム)に基づき、ランキングが決定します。ユーザーが検索したタイミングで、最も検索キーワードと関連性が高く、高品質であると判断された検索結果が表示されます。
ちなみに、検索順位を決めるGoogleの検索アルゴリズムの全容は公開されていません。
SEO対策に欠かせないGoogleの理念への理解
SEO対策を行うには、まずGoogleの理念である「Googleが掲げる10の事実」を熟読し、理解することが欠かせません。
「Googleが掲げる10の事実」の概要は次の通りです。
1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
2. 1つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
3. 遅いより速いほうがいい。
4. ウェブ上の民主主義は機能する。
5. 情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
6. 悪事を働かなくてもお金は稼げる。
7. 世の中にはまだまだ情報があふれている。
8. 情報のニーズはすべての国境を越える。
9. スーツがなくても真剣に仕事はできる。
10. 「すばらしい」では足りない。
▼引用
https://about.google/philosophy/